展覧会 → 過去の展覧会 → Fresco 時を航るフレスコ Ⅱ

Fresco 時を航るフレスコ Ⅱ

-第2回 ユーラシアのフレスコ技法と現代へのアプローチ-


会期   2009年7月30日(木)ー9月6日(日)
休館日  火曜日
開館時間 10:00ー18:00(入館は17:30まで)
入館料  一般 300円(200円) 大・高校生 200円(100円)
     ※( )内は20名以上の団体割引料金
※障がい者および付添者、中学生以下は無料



主催   多摩美術大学
協力  (有)巧左官工芸、(有)サンガ・ヒロ、(株)東京映像社、壁画LABO
企画    多摩美術大学フレスコ共同研究会
       室越健美(多摩美術大学教授)
       今井信吾(多摩美術大学名誉教授)
       辰野登恵子(多摩美術大学教授)
       青柳正規(独立行政法人 国立西洋美術館館長)
       大野彩(壁画LABO主宰・フレスコ画家)
       小林宏道(多摩美術大学美術館学芸員)
       淵田雄(多摩美術大学美術館学芸員)
助成   財団法人野村国際文化財団



2022/12/22

展覧会 / 開催終了

Fresco 時を航るフレスコ II



本展は、多摩美術大学共同研究「ヨーロッパ・アジアにおけるフレスコ画研究」(日本を含むシルクロードのフレスコ技法を探求する)の成果を発表するもので、昨年に引き続き第2回目の展覧会です。
絵画の歴史を紐解く時、それはフレスコの足跡を辿ることに他なりません。古代ギリシアの貴重な壁画「燕と百合」、エトルリア墳墓内の活力溢れた人物像、そしてベスビオ火山の噴火で灰に埋もれたポンペイ街の絵画はフレスコによって現在まで伝えられています。また中世絵画にまで影響を与え続けたビザンティン美術の教会画もフレスコによって描かれました。さらに、ルネッサンス時代となるとジオット・ディ・ボンドーネが創案したとされている「ブオン・フレスコ」によってフレスコは進展します。ここでは「ジョルナータ法」という画面下地を塗り継ぐ方法によって大画面を構成することが可能になりました。そしてタブローが主流となる18世紀頃まで、フレスコは絵画の大きな位置を占めていました。まさに、人類の歩みと共にフレスコは描かれ、時を超えて色彩を留めてきたと言っても過言ではありません。
では、なぜフレスコは時の浸食に耐えられたのでしょうか。その秘密は下地に用いられる石灰層と顔料が作り出すフレスコ現象にあります。人類最古の絵画、旧石器時代のアルタミラ洞窟壁画が今日まで彩色を留めている理由、実は洞窟内の石灰岩表面に描かれたことが幸いし、「天然のフレスコ」となったからでした。
本展では、フレスコを成立させている根源であるこの石灰に注目し、地中海からアジアまでの歴史的フレスコの「裏」に迫り技法解明し、そのプロセスを公開します。そして石灰下地の絵画をフレスコとして共通の視座とする時、敦煌莫高窟や高松塚古墳壁画も同じ範疇であることが明らかとなり、ユーラシア大陸を跨ぐ新しい絵画文化論が浮かびあがります。
本展のもう一つの見所は、この研究成果を踏まえていかにして現代へ発展させることができるかというテーマにあります。壁や支持体を介して成立するフレスコは現代建築の作り出す空間と一体となり、そこに関わる人々へ向けてのプレゼンテーションとなるに違いありません。フレスコを通じてアートと社会の未来を提案いたします。
そして、何よりもこの日本において、フレスコを身近に感じる機会を提供したいと考え、その美しさと魅力をご覧いただければと存じます。





[関連イベント]
■シンポジウム
「フレスコ×現代建築-歴史的技法から現代建築へのアプローチ-」
パネラー 麻生秀穂(東京藝術大学名誉教授)
     丹羽洋介(大阪芸術大学大学院客員教授・富山大学名誉教授)
     伊藤公文(鹿島建設株式会社)
     大野彩(壁画LABO主宰)
     仙仁司(多摩美術大学美術館参与・学芸員)
日程   8月1日(土)
時間   13:00-16:00
会場   多目的室
参加自由


■ルーマニア技法による公開制作
作家 イリナ・サヴァ
日程 8月5日(水)-8月10日(月)
会場 展示室

※ 7月30日(木)-8月7日(金)に予定されておりましたルーマニア技法による公開制作は、講師ニコラエ・サヴァ氏の体調不良により延期となりました。ニコラエ・サヴァ氏に代わりフレスコ画家・修復家として活躍されているイリナ・サヴァ氏が8月5日(水)-8月10日(月)の予定で公開制作をいたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
7月30日(木)多摩美術大学美術館